2013年11月02日
MD修理
KIAORA!!!
さて先日壊れてしまったMD

コイツを修理してみました。
シャフトを抑える所が割れてしまったわけですが
どうやらこのシャフト自体は回転するわけではなさそうです
なのでシャフトに穴を開けて貫通させてボルトで留めちゃおう作戦です
1 まずボルトを抜きます

ネジで抑える仕組みになっていてネジが当たる所は平らに切られています
2 ここに穴を開けるのですが、3mmのボルトを買ってきたので、3.2mmの穴を開けました

ハンドドリルでやったんですが、相当固いステンレスで穴が開きませんでした
心折れて知り合いの鉄工所に持って行き穴を開けてもらいました
ボール盤などでコツコツやれば空くと思います
3 MDのネジを差し込む反対側にも穴を開けます

ここは効果があるか分かりませんが、ボルトをねじ込みながらネジ山切るつもりで2.5mmの穴を開けました
4 ボルトで固定

貫通させてナットで抑えました

割れていた部分もしっかり抑えられて留まってます♪
ちょっとボルトが長かったようなので3センチの物に変更しようと思います
とりあえずこれで使い物にはなりそうです♪
ただこのやり方が正解かどうかは分からないので、もし壊れてこの方法でやる場合には自己責任でお願いいたします
俺にとっては、最高に釣りをしやすいホビーですが、シンプルな手漕ぎカヤックに比べると
可動部が多い分壊れる所もたくさんあると思います
形状を理解して、手漕ぎカヤックよりももさらにしっかりメンテナンスする必要はあると思います
なるべく面倒が少ない方がいい方は、手漕ぎカヤックのがいいかもしれませんね!
1年過ぎたあたりからポチポチ不具合出てきました
沖で何か起きた時のトラブルシューティングはしておいた方が良いかもしれません!
さて予定より早く直ったから火曜日シーバスでも釣りにいこうかなー♪
追記
留めるボルトを3センチに変更しました

こっちのがスマートでいいですね♪
さて先日壊れてしまったMD
コイツを修理してみました。
シャフトを抑える所が割れてしまったわけですが
どうやらこのシャフト自体は回転するわけではなさそうです
なのでシャフトに穴を開けて貫通させてボルトで留めちゃおう作戦です
1 まずボルトを抜きます
ネジで抑える仕組みになっていてネジが当たる所は平らに切られています
2 ここに穴を開けるのですが、3mmのボルトを買ってきたので、3.2mmの穴を開けました
ハンドドリルでやったんですが、相当固いステンレスで穴が開きませんでした
心折れて知り合いの鉄工所に持って行き穴を開けてもらいました
ボール盤などでコツコツやれば空くと思います
3 MDのネジを差し込む反対側にも穴を開けます
ここは効果があるか分かりませんが、ボルトをねじ込みながらネジ山切るつもりで2.5mmの穴を開けました
4 ボルトで固定
貫通させてナットで抑えました
割れていた部分もしっかり抑えられて留まってます♪
ちょっとボルトが長かったようなので3センチの物に変更しようと思います
とりあえずこれで使い物にはなりそうです♪
ただこのやり方が正解かどうかは分からないので、もし壊れてこの方法でやる場合には自己責任でお願いいたします
俺にとっては、最高に釣りをしやすいホビーですが、シンプルな手漕ぎカヤックに比べると
可動部が多い分壊れる所もたくさんあると思います
形状を理解して、手漕ぎカヤックよりももさらにしっかりメンテナンスする必要はあると思います
なるべく面倒が少ない方がいい方は、手漕ぎカヤックのがいいかもしれませんね!
1年過ぎたあたりからポチポチ不具合出てきました
沖で何か起きた時のトラブルシューティングはしておいた方が良いかもしれません!
さて予定より早く直ったから火曜日シーバスでも釣りにいこうかなー♪
追記
留めるボルトを3センチに変更しました
こっちのがスマートでいいですね♪
Posted by キオラ at 11:29│Comments(20)
│その他
この記事へのコメント
森永製菓で修理したの?。
シャフトに穴あけとは、思い切りましたね。
今後の参考にさせていただきます。
シャフトに穴あけとは、思い切りましたね。
今後の参考にさせていただきます。
Posted by チョッコー at 2013年11月02日 12:13
チョッコーさん
森永よく御存じで!?
風向きによってはチョコの甘ったるい匂いが届きます 笑
全然いい匂いじゃないですw
穴開け迷ったんですが、一番シンプルに直せそうだったんで採用しました。
大丈夫だとは思うんですが、強度だけはちょっと心配ですよね。
そうとう固いステンレスなんで大丈夫だ!と思いこんでみますw
買うのが一番なんですが、直してどうにもならなくなって買っても一緒だと思いチャレンジしてみました 笑
森永よく御存じで!?
風向きによってはチョコの甘ったるい匂いが届きます 笑
全然いい匂いじゃないですw
穴開け迷ったんですが、一番シンプルに直せそうだったんで採用しました。
大丈夫だとは思うんですが、強度だけはちょっと心配ですよね。
そうとう固いステンレスなんで大丈夫だ!と思いこんでみますw
買うのが一番なんですが、直してどうにもならなくなって買っても一緒だと思いチャレンジしてみました 笑
Posted by キオラ
at 2013年11月02日 12:31

良いですねぇ~
とても、割れちゃってるって感じではなさそうですね (*^_^*)
とても、割れちゃってるって感じではなさそうですね (*^_^*)
Posted by 院長 at 2013年11月02日 15:06
院長さん
不器用でも意外とうまく行きました♪
あとは実際使ってみて不具合が出ないかどうかですね!
不器用でも意外とうまく行きました♪
あとは実際使ってみて不具合が出ないかどうかですね!
Posted by キオラ
at 2013年11月02日 15:38

キオラさん こんにちは!
先日お聞きした所、重大な損傷を出さない様に敢えて壊れる事で被害を最小限に抑える様な設計だと思うと言われました。
ALL金属で作れば壊れないと思う所を、敢えて壊れる材質を使ってるって事が・・・。
つまり、何処かに相当な負荷や無理が掛かったりしてると考えるのが妥当だと・・・
穴開け とても良いアイデアですね! コレによって何か影響が出るのか今後の報告を期待してます!
先日お聞きした所、重大な損傷を出さない様に敢えて壊れる事で被害を最小限に抑える様な設計だと思うと言われました。
ALL金属で作れば壊れないと思う所を、敢えて壊れる材質を使ってるって事が・・・。
つまり、何処かに相当な負荷や無理が掛かったりしてると考えるのが妥当だと・・・
穴開け とても良いアイデアですね! コレによって何か影響が出るのか今後の報告を期待してます!
Posted by マンボウ
at 2013年11月02日 18:35

マンボウさん
そうなんですよね!
難しい計算は出来ないのですが、今回加工した所は樹脂の部分なので、もし不具合が出た場合今回の場所あたりが壊れてくれるんじゃないかと思いおもいきってやってみました!
ここから先は使っていかないと分からないのでもし不具合出たらまた報告しようと思います!
正直、お金あったら予備のMDをハッチにしまって出たいくらいです 笑
そうなんですよね!
難しい計算は出来ないのですが、今回加工した所は樹脂の部分なので、もし不具合が出た場合今回の場所あたりが壊れてくれるんじゃないかと思いおもいきってやってみました!
ここから先は使っていかないと分からないのでもし不具合出たらまた報告しようと思います!
正直、お金あったら予備のMDをハッチにしまって出たいくらいです 笑
Posted by キオラ at 2013年11月02日 20:02
ナイス修理じゃないですかぁ~。
完璧ですね。私もそうしよう。
完璧ですね。私もそうしよう。
Posted by 誠 at 2013年11月03日 02:11
おはようございます!
エンジン直りましたね(^^)シーバスって東京湾ですか?
エンジン直りましたね(^^)シーバスって東京湾ですか?
Posted by さふぁきち at 2013年11月03日 06:39
誠さん
なんとか形になりました!
あとは実際使ってみて他の場所などに不具合が出なければいいのですが。。。
自分の周りでももう一人同じ壊れ方した人いるので意外によくある症状なのかもしれません。
もし壊れたりしたらやってみてください!
僕のMDに問題が出なかったら 笑
なんとか形になりました!
あとは実際使ってみて他の場所などに不具合が出なければいいのですが。。。
自分の周りでももう一人同じ壊れ方した人いるので意外によくある症状なのかもしれません。
もし壊れたりしたらやってみてください!
僕のMDに問題が出なかったら 笑
Posted by キオラ
at 2013年11月03日 13:56

さふぁきちさん
なんとかなおりました♪
ホントはいつもの所に出たかったんですが、超短時間釣行になりそうなんで近くの東京湾で出ると思います!
なんとかなおりました♪
ホントはいつもの所に出たかったんですが、超短時間釣行になりそうなんで近くの東京湾で出ると思います!
Posted by キオラ
at 2013年11月03日 13:57

キレイに直りましたね。 機械物なので当然メンテは必要なんですね。
他にリールなどのタックルのメンテも含めて、本当に手のかかる釣りだなと思います。 いつも帰ってからの片付け、メンテがオカッパリの頃に比べてダルイです。
他にリールなどのタックルのメンテも含めて、本当に手のかかる釣りだなと思います。 いつも帰ってからの片付け、メンテがオカッパリの頃に比べてダルイです。
Posted by TERU
at 2013年11月03日 21:18

良かった良かった♫
V6-KIAORAエンジンが不調だとこちらも不安がイッパイで 笑
いや…エンジンの高出力にシャーシが耐えられなくなったのか! 爆
慣らし運転の好釣果期待してまーす!
V6-KIAORAエンジンが不調だとこちらも不安がイッパイで 笑
いや…エンジンの高出力にシャーシが耐えられなくなったのか! 爆
慣らし運転の好釣果期待してまーす!
Posted by maetomo2022 at 2013年11月04日 09:48
こんにちは!
見た目もすっきり、綺麗に直ってますね!
ひとつだけ。
NUT側の部材(φ2.5で穴あけした側)って、うまくねじが効いてますか?
つまり、ボルトだけでもそれなりに締まりますか?
3cmのボルトなので写真見る限り少し短いですが、NUTをダブルナットにしたほうが安全かなと思いました。
もう一個NUTをねじ込んで、元のNUTの固定(緩み止め)に使います。
軸自体に繰り返し荷重が掛かる部品だと思いますので1個だとNUTが知らないうちに緩んで脱落しないかな?と。
そのための予防です。
以上、機械屋からの老婆心でした。。。
見た目もすっきり、綺麗に直ってますね!
ひとつだけ。
NUT側の部材(φ2.5で穴あけした側)って、うまくねじが効いてますか?
つまり、ボルトだけでもそれなりに締まりますか?
3cmのボルトなので写真見る限り少し短いですが、NUTをダブルナットにしたほうが安全かなと思いました。
もう一個NUTをねじ込んで、元のNUTの固定(緩み止め)に使います。
軸自体に繰り返し荷重が掛かる部品だと思いますので1個だとNUTが知らないうちに緩んで脱落しないかな?と。
そのための予防です。
以上、機械屋からの老婆心でした。。。
Posted by はなたく at 2013年11月04日 12:55
TERUさん
不器用なりにもなんとかしてみました!
確かに面倒増えますよねー。
そこだけは省けないですしね。。。
でも自分は丘っパリのときあまり釣れなかったので多少手間でもカヤックの方がいいって感じになりました 笑
不器用なりにもなんとかしてみました!
確かに面倒増えますよねー。
そこだけは省けないですしね。。。
でも自分は丘っパリのときあまり釣れなかったので多少手間でもカヤックの方がいいって感じになりました 笑
Posted by キオラ
at 2013年11月04日 15:30

maetomoさん
V6エンジン本体はすこぶる絶好調なんですけどね 笑
もっとスリムになってV12エンジン位になりたいっす!w
明日、どうしようか迷ってます。
行くならこうじなんかと一緒に湾奥ですからねー。
早く、いつもの場所で浮きたいです♪
V6エンジン本体はすこぶる絶好調なんですけどね 笑
もっとスリムになってV12エンジン位になりたいっす!w
明日、どうしようか迷ってます。
行くならこうじなんかと一緒に湾奥ですからねー。
早く、いつもの場所で浮きたいです♪
Posted by キオラ
at 2013年11月04日 15:33

はなたくさん
うおー!!!涙チョチョギレもんのアドバイスありがとうございます!!!
なるほどダブルナットですか・・・
単純にナットを二個にすればいいんでしょうか??
これは無くしちゃいけない部品なので安全策を取った方がよさそうですね!
つかなければ4センチに戻します♪
早速改良させていただきます!
やっぱプロの人のアドバイスは為になります!!!
ありがとうございました!!!
うおー!!!涙チョチョギレもんのアドバイスありがとうございます!!!
なるほどダブルナットですか・・・
単純にナットを二個にすればいいんでしょうか??
これは無くしちゃいけない部品なので安全策を取った方がよさそうですね!
つかなければ4センチに戻します♪
早速改良させていただきます!
やっぱプロの人のアドバイスは為になります!!!
ありがとうございました!!!
Posted by キオラ
at 2013年11月04日 15:38

NUTを2個にすればいいですよ。
まず、今までどおり1個で締めます。
次に2個目のNUTを入れて、最初に締め終えた1個目のNUTをレンチで押さえておいて(小さいので隙間が厳しければラジペンなどで押さえて)、1個目のNUTに対して2個目のNUTを締める要領です。
2個目のNUTはボルトと締めるのではなくて1個めのNUTと締める、と言えば判り易いでしょうか?
ボルトの頭を押さえて2個目のNUTを締めるとダブルNUTの効果あんまり期待できません。
まず、今までどおり1個で締めます。
次に2個目のNUTを入れて、最初に締め終えた1個目のNUTをレンチで押さえておいて(小さいので隙間が厳しければラジペンなどで押さえて)、1個目のNUTに対して2個目のNUTを締める要領です。
2個目のNUTはボルトと締めるのではなくて1個めのNUTと締める、と言えば判り易いでしょうか?
ボルトの頭を押さえて2個目のNUTを締めるとダブルNUTの効果あんまり期待できません。
Posted by はなたく at 2013年11月04日 15:54
はなたくさん
なるほど!大変分かりやすいです!
早速やってみようと思います♪
本当にありがとうございました!!!
なるほど!大変分かりやすいです!
早速やってみようと思います♪
本当にありがとうございました!!!
Posted by キオラ
at 2013年11月04日 16:48

なるほど。
私なら交換しちゃいそうですが、キオラさんっぽいですね。
サメひっぱたいたりカヤックを車に直置きしたり。
でも今回は慎重に作業されたようですね~
私なら交換しちゃいそうですが、キオラさんっぽいですね。
サメひっぱたいたりカヤックを車に直置きしたり。
でも今回は慎重に作業されたようですね~
Posted by たーたん at 2013年11月05日 23:06
たーたんさん
新品にするのが1番です 笑
でもお金かけないでやってみたくなちゃうんですよね~
どうにもならなくなったら新品ししようと思ってますw
MD消耗品なんだなーっていうのを最近つくづく痛感してます。
予備のMDをフロントハッチにしまって置くことを最近真剣に考えだしました♪
新品にするのが1番です 笑
でもお金かけないでやってみたくなちゃうんですよね~
どうにもならなくなったら新品ししようと思ってますw
MD消耗品なんだなーっていうのを最近つくづく痛感してます。
予備のMDをフロントハッチにしまって置くことを最近真剣に考えだしました♪
Posted by キオラ
at 2013年11月06日 11:26
